2014年12月26日金曜日

ドラレコを導入しました。


 かなりの高画質で撮影可能ですね。



車載動画をより品質の良い動画にするためにユピテルのドラレコを取り付けました。

といっても特に巷で話題のDQNシリーズだの他者を晒しリーズなんぞに悪用する気はさらさら有りません。

まあ有事の際は多いに役立てたいですが(ネットとは関係なし)。



取り付けるときにAピラーに配線を這わすのですがヒンジが傷つかないか戦々恐々としながら取り付けました。

同時に既に地図が2007年タイムカプセル状態だったナビをボードアウトしました。

スーパーヒトシ君ボッシュートですチャラッララッラ~(爆)。

機会が有れば動画でも紹介させて頂こうと思います。


まあ早速Dqnカローラに遭遇する羽目になったんですが(再爆)。

といってもわざわざ撮った負の感情をネットに出しても野暮ったいですし(別に特定の方を批判する訳では無いです)。


私としてはEnjoyツールとして使っていきたいですね。

雪道走行の動画でもUpしましょうか(機会が有ればの話なので期待しないでくださいね(爆))。

2014年11月8日土曜日

シルフィ進化論【Report.1】

タイトルほど大げさな話題でもありませんが、レトリックと言う物です(笑)

タイトルからそんなことでは本文の完成度の保証が...ry

まあいいでしょう(爆) 


さて、当ブログ新シリーズです。


概要はB17が我が家に納車されてから1年近く経ちましたのでG10と比較して気づいた事を書いていこうというシリーズです。

今回はメーターに焦点を当ててみたいと思います。


ざっくり分類するとブルーバード系のメーターは次の種類に分けられます。

スピード(km/h及びmph)
タコ(Rpm及びmin-1)
水温

燃料

で、そのレイアウトも世代によって様々です。

何故、新しいブログのシリーズ第一弾にメーターを取り上げたかと言うとそのレイアウトの変わり方に驚いたからです。


50年くらい歴史の有る車ですが2世代変わるとこうも変わるかと思い知らされた一台でした。


百閒は一見にしかずと言いますので百閒言わずここに一見載せます。



バアアアアン






全部逆だぁぁぁ!!

乗り換え時にメーターよく見る方ならば一番気になる所です。 

正直、ここまで変わるとは試乗まで思ってもみませんでしたが、乗ってみるのは正解です。

新鮮な感覚なので新車が来た(喜)と言う気分になりますね。

何時からこのレイアウトかは分かりませんが意図的な物を感じます。

 メーターの反転などは海外販売も視野に入れての事だと個人的に予想したり。


後、次回も反転ネタになると思います。




それより、50年と言ったらK90も....


 これは変わりようが無いですね!!。
 






2014年10月15日水曜日

私なりの機種変後の旧スマートフォン利用法。

私は現在アクオスフォンを持っていますがその前はMotorola製の8MPカメラを持つコンデジをスマートフォンに進化させましたとでもいうような機種を持っていました。


私はそのスマートフォンを今は純粋にカメラとして使っていますが本当に使い勝手がいいです。


シャープ製のアクオスフォンは電池の持ちとカメラの画質で選びましたが落とし穴が有りました。

カメラの基本ソフトウェアの出来がお世辞にも良いとは言えず(同機種を持っておられる方すみません、あくまで私の感覚からすると、と言う事が言いたいのです) 凄まじく使いにくいのです。

しかも画質は良くてもそのほかが全然だめで色認識もレンズも全て画質では下を行っている筈のM8に敗れています。

そんなことから私は古いスマートフォンをフォーマットし白ロム化したうえでコンデジ代わりに使っています。


ここで、「それなら普通のデジカメ使えばいいのでは?」と思った方、実に鋭い(笑)。


私なりのルール、「自分の中ルール」とでも言いましょうか、自分自身に対して設けている決まりが有る方も私と同じようにいらっしゃるのではないでしょうか?。

その中で私は有るものを有効に使うという意味でそのスマートフォンを使っています。

使い方次第では普通コンデジ以上に便利だし最近のAVCHD化されたビデオカムのローディング時間が面倒な時はさらに助かるアイテムにもなります。

結局はいる物もいらない物も使い方で決まるんですよね。

分かりきってはいますが今のところそういう感覚で使っています。

アウトドアについてのあれこれ。

季節は秋ですね。

私は季節の好みは極端で冬か夏が好きなのですが、楽しめる季節は何故か春と秋なんです。

まあ、極端な温度差でドアをアウトする事から逃げている自分が見え見えですが(爆)。


僕は基本的に乗り物が好きなのでガソリン価格が下がった時とかは少し遠出してみようかと思ったりする事が多いのですが、季節によって人の少ない時期なんかが有ったりするのは寂しいです。

もう少しわかりやすく言うと、夏は賑やかなキャンプサイトが冬はがらんどうとか。

1年を通してオールシーズンでキャンプやその他のアウトドアを外的要因に囚われずに堪能されている方を見ると凄く嬉しくてこちらも元気をもらいます。


何でもいいのです。冬に寒中キャンプしましたでも、雪見ツーリングしましたでも。


ただ、僕は何となくその横を通りながらそうしたレジャーを満喫している人を見ると、楽しさを分けてもらえる気がして嬉しくなるのです。

まあ、今まだ不景気といわれる中、敢えて自分も景気良く行動してみようと言う原動力は案外そういった何時も人生を楽しんでいる人たちから分けてもらっているような気がして有り難い事この上ないですね。

アウトドア愛好家の方は良い方ばかりだと思います。自分は好きだと言ってもビギナーなので困る事も有りますがその都度居合わせた今日が初めましての方にアドバイス頂いたりすることも多く「ああ奥が深いんだなぁ」と度々感服してます。

ちなみに僕の常識の中では「キャンプや海水浴は夏オンリー」というようなほうでしたがいざ海岸に景色を見に足を運べば左にサーファー右にダイバー有りでこちらも元気をもらいます。

このブログを書いてそういうことを思い出しても元気が出てきます、台風はもう通り過ぎたんです、これから自分なりのアウトドアでも見つけたいなと思います。

2014年8月14日木曜日

スマートフォン-アンセム

今日2記事目です。

明日から三日ばかり家を空けるので多めに書いています(爆)




と言っても内容がありきたりではどうしようも有りませんが(再爆)


ただ今回はまじめです。


「Nostalgic Keiよ、お前の辞書にまじめと言う言葉が有るのか? 」と聞かれたら決して首を縦に振れる立場ではありませんが、どうしても文章にしておきたい程の事です。


タイトルにもあるようにスマートフォンやタブレットが主流になりつつある今、自分のプログラミング技術は所詮PCで動くソフトが限界で、使える言語もインタプリタ言語が主でコンパイラ言語はお世辞にもまだ立派に使いこなしているとは言えないし、自覚もしてます。


しかし、PCソフト自体のシェアが落ちてきていると聞いた時は、正直驚いた。


これこそスマートフォンやタブレットの普及がその原因だというのはすぐに分かった。


基本、コンピューターはOSと言う基本ソフトを使って動きますがwindowsに慣れているのでスマートフォンのiosやandroidOSに対応したソフトの作り方すら知らないのだ。


そんな中でスマートフォン用アプリのシェアはどんどん伸びてきている。



だからこそ今、プログラマーと自称せずに原点に返って初心者の気持ちでリスタートしたいというのが私の信条です。



こういう話になるとヤケに文章が堅くなりますが、プログラミングと不真面目は通用しない。

いわば水と油です。


不真面目に造った産業製品なんて誰も必要としないし信頼もすべて失います。

ソフトもそれと同じで少しでも欠陥が有れば事故を招きかねません。

だから地道に作動テストや改良を重ねて納得いくまで洗練、熟成させる必要が有ると思います。


自己流プログラミングに没頭していた時なんてのはずっと改良の改良、繰り返しでした。


そうでないとユーザーさんの信頼も失いますし、決していいソフトなど造れません。



そんな中自分はスマートフォンやタブレット、そして、新たなハードが出てくることにも期待して、今度はもっと幅広く深くプログラミングを学び、そして自分の中の固定された考えをすべて水に流してキッチリした知識をもう一度身に着ける必要が有ると感じています。


おそらくそうしないと今後も良い物なんて開発できないし手さえ付けられないでしょう。



今回はそのために1年後くらいからGoogleとYoutubeのIN率が減るかもと言うお話でした。



文章力無くてすみません。

近況報告。

前のブログでK90が台風で故障したという事を書きましたが、どうにか修理できました。

修復の方法としては、もう風化してもろくなっているレッグシールドの表面にプラ補強材をコーティングして割れた個所をパテ埋めしました。


んで、自分自身の体調はと言うと、回復傾向でメデタシメデタシ。

ただ、調子に乗って不摂生すると、すぐにぶち壊れる身なので慎重に行きます。


近々、バイクの動画が復活できるように、体調も回復するように期待をしています。

それよりも、最近は家の畑で良く夏野菜が取れます。

ただ夏野菜は、体を冷やすからなぁ。

あと小玉スイカがなってます。

去年もできたスイカですがそのまんまミニスイカです。

収穫したらGoogle+あたりで写真を公開致しますので楽しみに?していて下さいw。


以上、近況報告でした。


しかしお盆に雨とかひどいでしょ、晴れると良いな。

2014年8月12日火曜日

工場地帯を見てみる話

本当なら6月中に公開したかった話題ですが(泣)


真夏はツーリングしていると昼間(特に猛暑日)は意識が飛びそうで怖いんですね。

高速道路なら良いですが一般道だと信号待ちや渋滞に巻き込まれたりで風当たりが悪く下手をすると脱水になります(爆)



それなら夜の方が良いのではないかと思いますが、景色がOrz

本当に真っ暗なんです。


しかし最近は工場見学ツアー?なるものが流行っているらしく夜景で工場の照明が綺麗な景色として成り立っているらしく、写真を見ましたがかなり綺麗に見えました。



...



行くっきゃないでしょ(爆)


ただ夜に道が分からずに迷うのは危険ですし最悪の場合山道で鹿あたりにタックルされる危険も有ります。


なので...







 車DE偵察w



用事の序にいろいろ見てきました。




 ライトアップすると結構きれいらしいですよ?





とツーリングを楽しみにしていましたが




そして台風である。



強風であおられてガッシャーン!!(終)


レッグシールドご臨終


前回は修理で済みましたが今回は立派なひび入りです!!


北風(台風)と太陽(猛暑日)どちらも有りがたく無いですね!!



2014年6月12日木曜日

セダンは淘汰されていなかった

マイナー車だと(勝手に)思っていた我が家の車である日産シルフィですが最近街中で多く見かけるんですよね。

んで、私は車好きですが車の雑誌を余り買わない(あまり好きではない)ので、専ら色々なディーラーでカタログを貰ったりで情報集めをしてました。



所が有る時、とある雑誌の表紙にハスラーのドアップ写真(笑)スズキ中毒の血が騒ぐぜ(爆)。


スズキファンの心をガッツリ掴まれて購入した雑誌に普通車の月刊販売台数のランキングが偶然にも載っていました。


やっぱりミニヴァンブームと言われる世の中セダンは売れてないのかなと期待せず見ると...。


日産のシルフィはトヨタのノア14位に次いで15位にランクインしているだと!?。


ははは、何かの冗談かねw 正直驚いたのです。



シルフィはミニバンとミニバンの間で板挟みでしたが其れは、セダンがミニバンと互角に販売合戦が出来ていると言う証拠でもあるのです。


これぞ、日産の底力だ!。と思い知らされましたw。


やはりセダンは日産の得意分野なのですね。


先代シルフィはミニバンに下手に対抗したためか、ミニバン党どころかセダン派からも酷評の嵐と感じていました。



この成功のカゲには「もう一度セダンを硬派に本気で造ろう」と言う意気込みが日産に有ったのではないかと勝手に推測しています。


日本市場でこれほど売れたと言う事はセダンが好きな方々が多いと言う事。

なのに売れなかったのはセダンらしいセダンが無かったからなのだとも思います。


そこでのセダン原点回帰、保守的、こんなコンセプトが成功を呼んだのかなとも思ったり。


そして実際保守的な方の購入率も高いそうです。


 奇をてらわないメーカーが市場を制する?。






セダンは決して過去のジャンルでも終わったジャンルでもない、ブルーバードは名前こそ失ったものの、もっと大切な物を奪還したのだった。



所で、休日1日で軽く(私が)手洗い洗車したのですが、凄く光るんですよ。


日産の5YEARコートの性能を見せつけられました。




 日産の塗装は結構コストがかかってる。



2014年6月2日月曜日

日本海岸の綺麗な景色

ツーリングに行ってきましたが走行中の動画は何故かアスファルトジャングル(笑)ONLYで「サッキだった」都会の風景などばかり。

正直、編集前から見られたものでも無かったです(気づいたのは苦労した編集後(爆))。

その前のツーリング動画ではお化けが出そうな竣工して90年以上経ったトンネル等もカメラで撮れていない大失態など、結局YouTubeに出すネタが無いじゃないかと慌ててましたが、有一きれいな海を撮っていました。


それではどうぞご覧下さい。





この動画でもUP主(私)のドジっぷりが良くわかると思います。

1分30秒あたりにとんでください。手っ取り早いです(再爆)。

















 それよりも晴れて綺麗な海沿いで何故かオツキミリサイタルが頭に浮かびました(笑)何故だ。

話はそれましたが、オツキミリサイタル、基本的に明るい曲調で良い歌ですよね♪ヽ(^▽^)/。

ちなみに、カゲプロのシリーズで初めて知ったのが想像フォレストです。

もちろん、初めて聞いた曲はカゲロウデイズですけどね(シリーズ中の話ですから)。


盛大に話がそれました(再爆)ツーリングブログの締めがこんなんでいいのかコレでw。


2014年5月21日水曜日

蕎麦と水車と扇風機。


以前ツーリングで行ったそばの名所で撮った水車を紹介いたします。


 
 
この水車で蕎麦を挽くんですね。
 
 
 
んで
 
 

水車の裏側に来ました。
 
 
 
ど迫力 ですね(笑)

この裏のシャフトを介して機関部に動力を送ります。

 
蕎麦を挽く機関部です。

一応、公共の安全の為に鮮明に取れた写真を公開せずボカシを入れてます。

て、扇風機(爆)


文章で説明致しますと中には大型の石臼と水車をつなぐ大型のクラッチ機構が備わっていて昭和の機械特有の大迫力が有りました。
 
この時は蕎麦を挽き終わっていたので作動風景は見られませんでした。



 
 
とにかく桁外れに美味しい蕎麦でしたよ。


2014年5月13日火曜日

新動画を投稿しました。



ただ単にGWに行った川尻岬の近くに有った風車なんですけどね(笑)。


とても良い景色でしたよ。







最近のYouTubeに投稿する動画はブログとのマッチングも考えて制作しているので雰囲気が変わっています。 



昭和レトロ図鑑は例外ですけどね(笑)。



それ以外の景色動画はプラットフォームをAに統一してます。

そのためタイトルも無くただ右端の下に著作権表示が出ているだけです。ただし景色動画に対して考えると以前のインサートタイトルより適切な気がするし手間も省けて完成度も上がるのは一石二鳥だと思います。



インサートタイトルは他の動画に対してクオリティが高く見えるよう錯覚しますが見てると飽きるんですよね、それに制作の手間も増えるので、簡素編集にシフトしたと言う訳です。



ただ、手間が省けた分、動画そのものの品質を向上させることができました。


この動画にはAudioBoostTechnologyという私がプログラミングに注力していた時に制作したメディアプレイヤーへ搭載された技術を改良して動画に最適化しました。



効果としてはカメラがズームした時に風車の風切音をよりクリアに聞き取る事が出来たり、途中に割り込んできた雑音を省くことに成功しています。 


プログラミングで培ったノウハウを動画に生かす事が出来たのは個人的に成功だったと思います。

2014年5月6日火曜日

アンティークな世界に浸かってみる。

 毎度おなじみお気に入りスポットの大平山ロープウェイですが本当にレトロなんです。

特にリニューアル前から有る設備が素晴らしい。


       本当に良い味出してますねぇ。

      山頂駅でございます。



 
      

       昔の人仕様のガードレールw。

もしくは作業用に造られた簡易的な物なのかもしれませんね。

タイムカプセルみたいな町が有る(津和野編)。

 地方に行くとそんな街がたくさんあります。

んで、私が、先月津和野に行った時の写真ですが余りにも感動したのでブログにてUPすることにします。

       
      

どうです?このタイムトリップ感(笑)。

私は感激しましたね。感動モノです。

もともと公開する気は無かったのですが余りの喜びに皆さんとも共有したいと思いましたので。


「贈り物にタバコ」と言う今の時代考えられない発想です。平成生まれの私にとっては新鮮に見えて仕方が無い(爆)。



 
 この光景にいたっては昭和どころではないですね。

っとまあこんなタイムカプセル(良い意味ですよ)の街を何かの遺産として登録しても良いと思うんです。

世界遺産は堅苦しい(石見銀山とか家を改築するのも禁止)ので新しい何とか遺産(昭和遺産とか)を造るのもアリかも知れませんね。

っと偶に私は考えているんですね。

皆さんはどうでしょうか?。

貴重な街並みだけどそれ程遠い昔ではない昭和の街並みが大好きな私はこういう場所にも何等かの認定制度を設けたいものです、そうすれば、落書きとかのイタズラ被害も減る事でしょう。





ゴールデンウィーク(黄金週)。

 行楽シーズンです。

ゴールデンウィーク、ですね。

ってか、でしたね。

川尻岬と言う所まで行ってきましたよ。




 今回はジム兄さんで行ったのですがガソリン価格が川尻岬では150円台と、私の家の近くのガソリンスタンドの160円台よりかなり安かったです(謎)。

なぜ同じ県でこれほどまでに値段が違うかと思いましたが、良く考えるとこの近くはエ○オスの石油プラントがあるんですね(納得)。

輸送費が安く済むから値段が違うのだと思いま
 す。

まあ結局給油はしなかったのですが(意味なし)。

今思うと凄く損した気分で御座います(笑)。
   
  

んで、先週はいつもはどんより 余り人が居ないキ〇ラドームの広場にて、イベントが有ったのでパシャリ。

この時はシルフィで出かけましたが、自動車専用道路で前を走っていた県外ナンバーのオデッセイが遅い事w。

っとまあこんなgdgdな休日?でして、昨日のスカッと晴れた1日は家の掃除に終わると言う(再爆)休日なのか仕事なのか分からない日でしたゼ。


2014年4月27日日曜日

バイクに乗れなかった話。

強風でした。

こういう時はかえって重いバイクの方が安全だったりします。

フォルツァとかスカイウェーブ等の大型ATバイクの方が安定してたり。



キムコDownTown200を見かけました。

やはり安定するんですね。


私のK90が軽いからツーリングに出られなかったのがもっともな影響です。

実際それがこたえました。




 

しかし!?強風による被害はもう一つ。


   !?


ナックルガード割れ(爆)。
 


酷い、酷すぎるぞ、北風の子のカンタロー(泣)。 

2014年4月21日月曜日

ブログをマイナーチェンジしました。

一応、デザインはキープコンセプトではありますが、内面とブログの記事と左右リンク及びガジェットの比率を変更しました。

そのため見た目で分かる変更点は少ないです。

しかし、システムや、リンク修正などを行いました。



敢えて目に見える変更点を上げるとすれば


支離滅裂だったガジェットを少し整理した(笑)。

同じく支離滅裂のページ比率を調整した。

検索欄を設けた。

リンク欄に余裕を持たせた。

全体的に見やすくした。

ガジェットのバランスをとった。

位でしょうか......。


まあこれからもぼちぼち行きますのでよろしくお願いします。

2014年4月12日土曜日

水仙の花。

 

水仙の花が見ごろです。

昔はチューリップも一緒に咲いていましたが。 

え?何で過去形になっているかって?

それはですね、



 耕運機で思いっきり耕したからですよ。

雑草除去も含めたつもりが水仙とチューリップまで道連れになったと言う訳です(泣)。

そのせいか、色の質が良い水仙も、結構減ってしまってます。

チューリップに関しては少し咲く位で。

実は南天も植えていたんですよ~。

南天は庭いじりをしていた親戚に知らぬ間にへし折られていました(爆)。


今は芝生以外は余り管理機を使わないことにしています。

2014年4月9日水曜日

K90の奇妙な構造。

世の中何が不思議なのかと考えると。

見えない場所に有る奇妙な光景
だと思うんです。


そしてそれは様々な場所に存在し
ます。

歴史のある建物の開かずの間や古い施設。


しかしながら車両と呼ばれる物にも存在することを皆様はご存知でしょうか。


これからご紹介いたします写真はその証拠でございます。

どうぞ。



K90のサイドカバー左側の表部分です。



外してみるとこんな感じ。





 しかし、この裏には衝撃的な事実が刻印されていた。



 裏表ミステリーズ (少し無理がある様な)



なんで裏にも刻印が!?。

しかも表の刻印と何の因果もない



もっと驚くことに旧式のK90は表もこれです。

これは黒歴史なのか。  

表のSUZUKIマークを着脱すればこういうカスタムが可能でもありそうですね。

SUZUKIのこういうところ大好きですね。






それよりギアが絶不調。

すぐに純正のギアオイルに交換しなければ。




2014年3月27日木曜日

K90オイル交換。

ご注意。

このオイル交換は自己流で行っております。

また、この記事をご覧になって実際に作業された結果による損害等の責任について筆者もしくはその関係者は一切の責任を負わないものとします。


繰り返します。この記事を参考にして作業した結果で起きた如何なる損害においても私及びその関係者は一切責任を負いません。

あらかじめご了承ください。またコメントを書かれる際はコメント欄の注意事項もご覧ください。


この記事は写真を多用しています。

よって容量が大きいです。


オイル交換   

 

K90のメンテナンスはネット上に余り乗っていないので、折角なので、私が行ったオイル交換を記載いたします。




 

まず必要な工具。

K90には車体を整備する上で必要な工具がサイドカバーに装備、格納されています。


しかし、通常の工具が有れば そちらをお使いいただいても結構です。

後は、廃オイルを受ける容器。


それでは、作業開始です。   


作業1

ギアオイルの注油口の蓋はゴム製です。

スクリューで留まっていません。従って、引き抜きます。


写真は半分引き抜いている所で御座います。


作業2  

オーバーフロー用のダクトを開けます。



 
規定量は700mlと書いてあります。

その下がオーバーフローダクトです。

オイルを入れすぎると要らないオイルが溢れてきます。


作業3   
  

センタースタンドを立て(念のためサイドも)、バイクの下に廃オイル用の容器を置きます。



作業4   


いよいよ古いオイルを抜きます。

バイクのエンジンのキャブが有る側の下部にボルトが有ります。

ボルトが栓なので緩めます。

 ↑ボルトを外すと廃オイルが出てくる。

 ↑オイル排出中。

  ↑ボルト、廃オイルがすべて排出されたら必ず仮止め若しくは元通りに締める。
 
 
 
  
 
作業その5    


 新オイル補充。
 
今回は高級品を使います(私の整備の腕が悪いのでオイルの質でカバーするつもり)。
 
 



 カストロールMTX2輪車用ギアオイル。

 上物です。  




   注ぎ口を付けます。


みなさんお気付きでしょうが、ジョッキがない


従って、先ほどのオーバーフロー用 ダクトを目安にします。



 缶は1Lのオイル缶。


規定量は700mlなので、

缶が300ml以下になるまで注ぎます。


オーバーフローのダクトから過剰なオイルが出てきます。

↑こんな感じ。



 
 
出なくなったら規定量キッチリに入ったという証拠です。

ここにもネジが付いているので、作業が終われば、キッチリ締めてください
(締めないと走行中にコーナリングでバンクさせたときとかにオイルがどんどん減っていきますよ~)。

作業6   

ついでに。

アイドリング調整をしておきます。





        作業終了~



      おつかれさんでしたぁ。










おまけのおまけ。



これを新ロゴにしようかなぁ~(手抜き)。

ってかOVERVIEWって思いっきり入ってるけど(笑)。

K90の変速機が不調で死にかける



一回のツーリングで(しかもご近所まわり程度)ギア抜け4回、それに伴うエンスト1回、アイドリング不調1回。

これは非常事態ですよ!?。


後続車に申し訳なく思いながらエスケープゾーンにバイクを止める。

ギアを正常に戻すために吹かすと、ガッという異音とともに走行状態に入る(爆)。


走行中に3→4に入らずNEUTRALに入る。

エンジン唸る(笑)。




理由:想定外の使い方をしたから。



200キロの距離を法定速度で往復し、完走を90ccのバイクで行えば、確かに後々の故障は不思議でもないかもしれない。

ってか当たり前 (爆)。


その影響か燃費もエライことに。 


しかもエンジンオイルがぶ飲みで、減りが早く、高所へ行けば行くほど落ちるエンジン出力。




しかし必死で言い訳をしてみる。





 言い訳その1

だってギアオイルも交換済みだし。


自らの手をブラック塗装する羽目になりましたがね。





言い訳その2 


走行距離はこんなもん。






言い訳その3

中古だが総額16万円払った。


言い訳その4

そのうち整備代が1万4千円もした。

ギア位もっと手入れをしてくれたら?。 


言い訳その5

新車価格でも16万ですよ。

言い訳その6 

ビジネスバイクならもっと耐久性が有っても良いのでは?。






反省。



まあ、90ccのビジネスバイク絡みで、こういう結果になってるんですから。

私はたいそうなお坊ちゃまです(自爆)。




挙句の果てには思いっきりギア抜けしてニュートラル状態になる。


吹け切ったエンジン音には意外な爽快さが有りました(核爆)。


次にバイク選ぶならK125かCVT車ですね。


もう90ccには懲りましたが、K90を手放す気はありませんよ(爆)。

あくまでも、次買う候補から外すだけです(笑)。 


かなり愛着が有るので。


ちょっと待った!!。






サイドステップがあっち向いてホイしてますね。

すぐに修理だ!!。

2014年3月24日月曜日

総距離200キロのツーリングに行ってきました。

1日総距離200キロのツーリング致しました物の。

 !!

!!??

あれほどの距離を走行したにも関わらず、写真がコレだけ(爆)。

ふざけるなと言う話ですよね。

正直、天気が良すぎて景色の良さに唖然とし、写真を撮る余裕すらなかったのです。

本当に申し訳ありません。

しかし、頭にはしっかりと、その景色が残っています(ブログ書く意味が無いですね)。

いえいえ、辛うじて少しは撮っていますとも。


これだけなんですがね(笑)。

本当に申し訳ないです。

これでは読者の方に申し訳が立たないのでこの記事は布石といたします。

何の布石かと言いますと、以前のK90のオイル交換があくまで、応急的な物だったので本格的に交換した事をお知らせしたい記事に致します。


それと、ロータリーディスクバルブの特性について、改めて気づいた事が有るので。


ツーリング中、珍しく結構スピードを出したのですが、ロータリーディスクバルブは一定のスピードに差し掛かると頭打ちになり、混合気の充填効率が一気に悪くなります。

回転の慣性により過充填が期待できるので低速回転域だとトルクフルに走れますが、過回転になるとバルブ回転も比例し充填効率が落ち、吹けなくなります。

後、久々にエンジンを回して走ったのでマフラーに蓄積したカーボンは処理出来た物の 、燃費が悲惨な事に(リッター辺り35(/_;))。

まあ、わざわざマフラーを外してまでガスボンベでカーボンあぶって処理する費用と手間も省けたので結果往来ですが(笑)。

その後は、60km/h程度で走行したのですが、大型バイク(ハーレーやCB様)や、矢のように走るバイク(カワサキだったかな?)にぶち抜かれながらも、200km完走した事は自己満足でございます。




南欧のことわざ「ゆっくり歩くものは遠くへ行く」が似合うツーリングが出来たと思います。 


ただし、スーパーカブ90でツーリングしている方を見た時は嬉しかったですね。

ビジネスバイクでのツーリング、意外に楽しい物なんですよ(^^)。

2014年3月18日火曜日

不合理な条例とそれが呼ぶ危険。

以前グーグル+にて10年13年40年それぞれの年には隠された問題が有ると事前告知しておりました。

今回それについてブログを書こうと思います。

少し野暮ったい内容なのでいつものはっちゃけた内容(爆)を期待される方へは申し訳ないですがお気に召さない場合は閲覧なさらず立ち退き願います。


では本題へ移ります。


私が何を言いたいか、それは動力源の耐性についての話です。 



たとえばディーゼル原動機の場合、50年経っても動く個体がたくさん有ります。

しかし最近の法改正で10年経ったディーゼルユニットを持つ車両は増税という事になりました。

理由は環境に悪いからだそうです。




変わってガソリンエンジンの場合、これも何十年使っても正常に動くものが ほとんど。

それなのに13年経ったガソリン原動機を持つ車両は増税と言うことになっております。




では40年も使うことが許された動力とは?。

簡単です。原発です。島根原発です。

ノスタルジーに浸ることが私の趣味ですがこれは別問題です。


すでにお分かりかと思いますが福島原発での一件からすでに3年経っているのに原発と言う動力源を行政は軽視しすぎだとは思いませんかね。


確かに原発が無いと困る。今の日本を見ていると原発に頼らざる負えないと思える場面がたくさんある。


繁華街のネオンなんか1日中輝いている様では安定したエネルギーを供給するために原発は必要、そう思う。



でも40年経過した原発をあっさり審査に通すのはどう考えてもおかしいと思う。


それなりの保守、補修は必要だし安全を保つ必要が有るのにこんな事だから原発の信頼性はどんどん低下していく。

情勢が悪い中東から油を輸入している訳だし何時それが滞ってもエネルギーに困らない様に原発が有る。

だがそれが信頼されない様ではあまりにも本末転倒的だし有事の際には危険を引き起こしかねない。



きちんと点検保守されてこその信頼です。


 でないと恐ろしい結果になりますから。

2014年3月11日火曜日

ETRC-Nostalgic Kei 1K POWER .


最近は当ETRCの動画投稿ペースも順調になってきております。

これも視聴者の皆様方のおかげです(^^♪。

ほんとうにありがとうございますm(__)m。


さて、ETRC開設から丁度、5年経ちます。

この節目に、今後、更なる発展を目指す新計画、取りあえず何でもいいから1Kを超える(動画数でも登録者数でも)規模を誇るチャンネルを目指そうと言う、ETRC-Nostalgic Kei 1K POWER Program【ENK1KPP©】を実施予定です。

動画投稿ペースを増やすほか、Aプラットフォームに並行して制作した簡易動画用プラットフォームRを多用して動画の品質を損なうことなく、動画投稿ペースを向上させる計画です。


ちなみに、スマートフォンを機種変更した関係で、短時間の編集でも動画品質を向上させることに成功しました。


Aプラットフォームは2014年の昭和レトロシリーズ以外の動画すべてに使用している他、より簡易的Rプラットフォームを、併用して動画の品質を向上させる工夫により、以前よりも遙かに効率的な動画投稿が可能になっております。

尚、Rプラットフォームを強化した特別プラットフォームを使用して先日、チャンネル紹介動画をUPしました。

結果、安っぽさも無く、自分の納得のいく、十分なクオリティ、品質が保てた事が証明できたと思います。

1080p対応も保持出来ていて結果的に成功したという判断にいたりました。


これからは週一のペースでも十分に動画を投稿できるほか、番外編での短編動画にRプラットフォームを用いることで、より動画ラインアップを充実させることが可能になります。


 

Google+からの方、もしくは、Twitterからの方。

YouTubeの方でもチャンネル登録をお願いいたします。

チャンネル登録はコチラ→https://www.youtube.com/user/TOKX7151/about

チャンネルページにてチャンネル登録をクリックして頂くことによって
当チャンネルの最新情報が直ぐに閲覧できるようになっております。




以下余談です。






チャンネル紹介動画はU10R。



アルファベット1-数字-アルファベット2


アルファベット1はカメラの種類。

数字は動画の種類。

アルファベット2はプラットフォームを表します。







U(カメラは不使用、したがって、UnknownのU)。

10(字幕動画)。

R(プラットフォームR)。




と言う風になっております。



実はチャンネル紹介動画は新設のHPと共通の部分が有ります。

どんだけ共通化したら気が済むんだって話ですよね(笑)。

ETRCイメージ確立の為にご協力をお願いいたします(爆)。

ただし、昭和レトロ図鑑は、異色の雰囲気を持たせるようにしています。
 


でないと特別な雰囲気が出せませんからね。




2014年3月6日木曜日

林道依存症?。

皆さんはタイヤが音を立てて砂利を踏みながら車やバイクが道を進んでいく音を聞いた事が有るでしょうか?。

アスファルトが増えた現在、あまり聞くことの無い音ですが、私は大好きな音です。


すでに文章におかしい部分が有ります


遂に林道ツーリングに対しての禁断症状が出てるんです僕は。

題して林道依存症だ!

K90でも良い、TTRでも良い、車でも良いから林道ツーリングいきてぇ~。


ちきしょー走りたいぞぉぉぉぉ。

写真は秋吉台のカルスト台地林道で御座います。


林道を走るときの注意点。

林道は林業関係者、地元の人達が使用する道路です。
動物、マタギのオジちゃんや山菜取りのオバちゃん、ハイカーもいます。
マナーを守ってゆっくり走りましょう! 
 
ゴミなんか捨てる奴は論外です。

この秋吉台林道もマナー違反の一部の輩(恐らく他県から来たであろう)のせいで今現在は全線通過できないピストン林道に成り下がってしまって善良なライダーはガッカリしてます。
 
 

2014年3月3日月曜日

K90ギアオイル緊急交換。

昨日の日曜日、K90で他の車やバイクが置いてあるガレージまで15キロ程度の道を走りまして、その後でガレージにある他のバイクと合流し、2台でツーリングに行こうと言う話でした(過去形)。


ところがどっこい


目的地まで後もう少し、と言う距離で坂道を登っていると信号待ち発進しようとすると、「スコン」、とギアは1速どころか4速に入る始末(爆)

そのまんまロック、ギア動かない、無駄にあがいても仕方が無いので、発進してみるが、4速発進では、もちろん、お約束のエンスト(爆)。 

直ぐに付いて走って取りあえず歩道に避難し、パチリ(@_@)。



完全にロックされてらぁー



123速どころかニュートラルにも入らない始末。



大体原因は分かりました。


申し訳ないくらいギアオイル変えてませんでしたもんね。



つー事でギヤオイルをガレージにて緊急交換(笑)、とは言え、ガレージに常備されてないので仕方なくバイクショップに買いに行く。


K90のギアオイルは駆動系だけでなくエンジンの一部の潤滑も担当しているようで劣化が早いみたいです。


 交換後のフィーリング。


別のバイクを買ったみたいに今までとは別物の素晴らしい上質なシフトフィールになりました。

今までは「ガチ」っと強く踏み込んで決まっていたMTが、オイル交換後は「カチ」っと、スムースにつながります。


走行中の微細な不調も見事に消し飛んでます。

エンジンも含めて絶好調です。


結果として、こんな事なら、とっととギアオイル変えておけばよかったね。

 


エンスト中、後続車が、1台だけが救いでした。


 また、ガレージまでの残りの道は、何とかギアが持ってくれた事も有り付いて行かずに済みました(笑)。


ま、大事に至らなくてよかった(^ー^)b。


ところで、地図にも、物好きな林道紹介サイトにも載っていない秋吉台の隠された林道を見つけたので行ってみようかなぁなんて思ってたら...。

こっちは大雨でした。

2014年2月8日土曜日

新series「昭和レトロ図鑑」THIS SUMMER DEBUT 予告編

さて、この写真はなんでしょう?。

今年の夏、新たな伝説が生まれる。

YouTubeのレトロの常識を覆した新シリーズ誕生。

「昭和レトロ図鑑」新生!!

さあ、YouTubeに昭和のブームをもう一度。

THIS SUMMER DEBUT!!    

新たな
  
「昭和レトロ図鑑」

2014年夏、公開

時間旅行のご準備を。

 This Year DEBUT

「Showa Nostalgia Picture Book」







 新たなデザインとなるN,K ETRCロゴ。

鉛色の景色には真っ白な雪を。

日本海が厳しい冬の象徴ならば、瀬戸内海は虚無の冬の象徴だと思う。

小さいころから雪が好きだが、瀬戸内海で見る雪は何故か寂しかった。

特にどっさり雪が降る訳でもなく只単に暗く少しだけ雪が見当たるだけ。

心の中にまでどんよりとした空気が立ち込めてくる。

そんな景色を山の上から「空、海、地上」と見てみれば下手な撮り方でも伝えられる。

虚無な冬をどう思うかは貴方次第。

何とも言えないこの景色。

この静かな感覚が不思議。

そして暗い。

この季節は誰もいない 。

2014年2月6日木曜日

K90に見る2stバイクの宿命。

近頃K90のエキゾースト付近から騒音がするので気になっていた。

古いK90を持っている友人はそんな音がしないと言っていたので自分のが故障でもしたのかと思っていたが、ここで私、重大な事実を知る

排気音の音量が違う(爆)

マニアの方ならもうお分かりと思うが、バイクに対する騒音規制が年々厳しくなる中、スズキもK90を規制にクリアさせるべく、マフラーやエキゾーストの改良を重ね、静音化に成功させたのだ。

つまり、私の比較的に新しいK90はマフラーの排気音が目立たなくなった分、他のメカニズムの音が聞こえるようになったと(爆X2)。


2000年に遂に排気規制の犠牲になり姿を消したK90だが、モデル末期になると、それが顕著だ。

ロータリーディスクバルブの吸気音、エキゾースト内で排気ガスが反響する音。

これらは規制に引っ掛からなかったのだろうか?(爆) 。


キャブをOHした際にも衝撃の事実が。

リードバルブ入ってました(爆)。

どういうわけか、内側にロータリーディスクバルブが有り、その外側にリードバルブが

この奇妙な構造は、排気規制とパワーの両立によるものだと推測する。

リードバルブを採用しより繊細にエンジンへの燃料供給をコントロールし、排ガスをクリーンにする一方、吹き返しを少なくできるロータリーディスクバルブを併用することにより、トルク、パワーの低下を免れた、と考えれば何となく理解できる



そのおかげで、種類の異なる2つのバルブがそれぞれ凄い音を出してて、とにかくやかましい
 


1台のバイクの1つのエンジンにバルブが二つ存在する光景もなかなか珍しいことではなかろうか。


4stではDOHC(ツインカム)と呼ばれますが。


K90のそんな迷路みたいな構造から長い歴史のMCを教えられたような気がします。


ビジネスバイクと侮ってはいけません。

K90はレース車両の血統を継ぐエンジンを積んでます(車台番号はRから始まる)。


RV90エンジンの真髄を見ました

しかし、高度1500mを超えた辺りからは加速と言う言葉も忘れ、高度計代わりの油温計が上がる一方で右脳を刺激しアドレナリンがみなぎるスリルあふれるバイクになるんですがね(謎)。

そう言う所にも愛着がわく辺りが良いバイクなのかな?(もしくは私の頭のネジが外れてるか(爆)) 。


2014年1月24日金曜日

病み上がり&テスト終わり。

年末に体調を崩し、健康のありがたみを実感した執筆者です。


執筆者を第一人称にしていますが、そのうち公式の一人称を公開予定です。


あ、また話が逸れましたね。それはよしとして、結構重い風邪にかかった後に、高校進級絡みのテストですよ?。

そりゃ死ぬ思いで挑みましたが、何とか今日で、クリアw!!。

それにしてもきつかった(疲)。


今日から肩が軽いです(笑)。

昨日、K90のメンテナンスをしていましたが、最後のテスト勉強時間を煩わすことなく5分で終了できたあたり、K90を買った甲斐が有りました。


明日からエンジンぶん回す旅に出かけようかな(謎)。

排気音が思ったより静かなので、そのほかの音が気になります。

エキゾーストからの鼓動音、バルブの吸気音など(笑)。

ターボが付いているみたいです。

YouTubeの復帰も今日からが本当になりそうです。