2013年7月5日金曜日

日産は何故?エクストレイルのクリーンディーゼルエンジンをM9Rにしたのか?。

とても疑問符が付く。


日産のNV350キャラバンはしっかりとした純日産製のYD25を使っている。

なのに何故?エクストレイルにはルノーのエンジンを使ったのだろう?


エンジンのマウントの問題?それともルノーとの約束なのだろうか?



そう言えばエクストレイルの兄弟車種になっているコレオスはルノーの車だ。


となると、コストカット好きなカルロスゴーンの意見なのか?


どちらにしろ、良いエンジンだが部品調達に際して態々部品をフランスから輸入すると言う、国産車を購入するうえで想定外の膨大な維持費がかかるのはいただけない。

これでは、下手な高級外車を買うよりも維持費が高くつくのは言うまでもない。

まあ、ディーゼル好きの私としては、コストカット政策を進めつつ、クリーンディーゼル車を出した日産は大したものだと思う。

トヨタはもう論外。FJクルーザーを発売すると言う素晴らしい試みをせっかく行ったのに、なぜD4-Dを搭載しないのか。

トヨタさん、コストカット政策はもうやめましょうよ。





それより、ホンダはクリーンディーゼルを出すとか嘘ばっかりですね。ホンダは詐欺企業か。



個人的にマツダのアテンザに感心している。むかし日産がセドリックにディーゼル車を搭載したセダンにディーゼルはなかなか良い試みだ。


三菱はデリカにクリーンディーゼルを搭載した。これもなかなかいい試みだと思う。

三菱は4m41?だったかな。


後、一定速回転型の1000ccディーゼルを搭載した「ディーゼルハイブリッド」 をスズキが開発していると言う話がある。スズキもやる気が有り素晴らしいメーカーだ。


個人的に思うのは、日産のガソリンエンジンも完成度が高く、総合性能が高いので日本で急ぎ足でクリーンディーゼルを開発するより総合的に完成したヨーロッパの洗練したディーゼルを持ち込む方が日産車のキャラに溶け込むと言うような意見もあったかもしれないです。


各車の良さは

日産のクリーンディーゼルはヨーロッパらしさが前面に出た洗練されたディーゼル。ルノーの傘下になる前からこういう雰囲気だったので、個人的には好きなエンジン。

マツダは、未来の車を現代に持ち込んだような新鋭技術たっぷりのディーゼル。

三菱はこれまでと同じ、ガチガチのディーゼル。ディーゼル好きにはたまらない。

0 件のコメント:

コメントを投稿


コメントは大歓迎です。

しかし以下の事項を厳守ください。

インターネットは匿名で様々な倫理観・価値観を有した者が自らの情報発信の場であるブログやホームページサイトを有し、交流する一種の社会です。

従いまして、当方のブログの内容に共感できない等御座いましたら、コメント欄で自己意見を声高に申し述べるのではなく、静かに立ち退き願います。 

情報交流は論争の場としてではなく、共感の場となれる方がお互い良いと思います。

悪質なスパムコメントも厳禁です。

特に悪質な宣伝コメントに於きましては厳然と対処いたします。

上記諸問題の対策の為、コメントにはログインが必要となります。

アカウントはGoogleとOpenID系列に対応しております。

その為、直ぐにはコメントは反映されません、予めご了承ください。

但し、価値観等から離れての事実誤認の指摘並に質問や感想等は大歓迎です。

この規約は改定されることが有ります。